子供の成長を祝う七五三の基礎知識

秋になると、晴れ着を身に付けた小さいお子さんを神社などで見かける機会が増えます。七五三は、子供や親にとっても大きな行事のひとつですが、その意味や、祝い方について知らないことも多いでしょう。

七五三の意味や、男女それぞれの祝い方、お参りに行くのに適した時期について紹介していきます。

そもそも七五三とは?

七五三とは7歳、5歳、3歳の子供の成長をお祝いする行事のことです。

七五三の由来

昔は今よりも医療技術が未熟であったことから、小さいうちに命を落とす赤ちゃんや子供が少なくありませんでした。

そこで7歳、5歳、3歳を節目として子供が無事に育ったことをお祝いし、今後の健やかな成長を祈願する行事が定着するようになり、それが現在も七五三の行事として残っているのです。

江戸時代より定着

七五三の行事はそれぞれの地域によって行う日がバラバラである、武家の儀式として行われていたのですが、江戸時代から広く一般的に行われるようになりました。

七五三は11月15日に行うのが一般的ですが、何故この日が七五三に制定されたのかは、諸説あります。

中国では、11月15日が何を行うのにも最良の日であるという説、徳川5代将軍の子が七五三をお祝いした日という説、7、5、3の数字の和という説もあります。

 

男の子と女の子の祝い方の違い

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いするのが定着するようになりましたが、地域によって男の子は5歳のみというケースも少なくありません。

男の子と女の子では、お祝い時の晴れ着が異なります。

男の子の祝い方

男の子は5歳でお祝いをするケースが多く、行事の時は袴着を着用します。紋付の着物に羽織袴が正式なスタイルであり、着物には兜や鷹といった勇ましい柄が描かれている物を着用するのが一般的です。

着物の色は黒が定番ですが、最近は着物の色や柄もバリエーションが豊富になっていますので、その子供の顔色に合わせて選んであげたほうが、合う着物が見つかりやすいでしょう。

着物は手持ちの物があればそれを着させてもいいですが、七五三の時しか着用する機会がありませんので、レンタルする方が多いです。

最近は、写真館でも七五三の前撮りをすすめるケースが増えてきていますが、写真撮影の時は和装だけでなく、洋装スタイルも人気があります。

女の子の祝い方

女の子は3歳と7歳でお祝いをするのですが、それぞれの年齢で着る着物が異なります。

3歳の時は「三つ身」というお腹周りの締め付けが少ない、幼児用の着物を着用するのが一般的です。

7歳になると、「四つ身」と呼ばれる帯を撒いて着用する大人と同じタイプの着物を着用します。

着物だけでなく襦袢や草履といった小物が必要になります。ママが小さい時に身に付けた着物をそのまま自分の子供に着用させてもいいですし、レンタルで子供の好きなデザインを選ばせてもいいでしょう。

女の子は小さい時から自分の好みをはっきりと主張するケースが多いですから、気に入った物を身に付けさせた方が子供も満足するかもしれません。

男の子と同じく、七五三の写真撮影の時は、女の子も着物だけでなくドレスを着て撮影をすることが多いです。

 

七五三のお参りにいく正しい時期は?

七五三は11月15日と決められていますが、その日に必ずしもお参りに行けるとは限りません。どの日に行くのが適しているのでしょうか。

10月から11月の都合の良いとき

七五三のお参りが集中するのが、11月15日に近い週末になります。この日は主な神社は七五三の参拝客でごった返します。

混雑を避けたいと言う方は、あえてその週末を外してしまっても構いません。そのほうが、ご祈祷もすいていますので子供も大人も疲れにくいでしょう。

縁起の良い日を狙いたい

日本人は昔から縁起を気にします。そのため、七五三のお参りの日もできるだけ良い日を選ぶようにしたいと考える方も少なくありません。

そこで10月から11月の大安の日で、都合がつきそうな日が見つかれば、その日に出かけてもいいでしょう。

 

まとめ

七五三は子供の健やかな成長を祝う行事です。日付にこだわりすぎるのではなく、子供や親が楽しく過ごせるようにお参りの日程を調整します。

また着用する晴れ着は一生の記念になりますので、子供が喜んでくれるような衣装を用意してあげましょう。

 

子供の入学についても知っておくと安心な情報をご紹介しています。ご興味のある方はこちら!↓

ついに子供が小学校!入学前にやっておきたいこと