身内のお祝い「内祝い」にまつわるマナー・一般常識まとめ

出産や結婚などお祝いがあったときに、親戚や友人たちからお祝いを頂くことがあります。そのお返しとして適切な品物を選んでお渡しするのですが、それを内祝いと呼んでいます。

内祝いとはそもそもどんなものであるのか、どのような場合に内祝いを送るのか、内祝いのトレンドなどについて紹介していきます。

そもそも内祝いとはどんなもの?

内祝いは頂いたお祝いのお返しだと思われている方が大半ですが、もともとは内輪でお祝いごとがあったときに、その幸せを周りの方におすそ分けするという意味があるのです。

身内のお祝いのこと

内祝いの「内」は身内を意味します。自分の身内でおめでたいことがあったので、お祝いの品を近所や親戚に送り、その喜びをわかちあうというのが本来の意味です。

つまり、本来はお祝いを頂いたお返しとして送るのではなく、おめでたいことがあった人が、自主的にお世話になっている方々に送っていたものでした。

現代ではお返しの意味合いが強い

しかしながら、現代ではおめでたいことがあった当人が、自ら周りに贈り物をするというのは珍しく、受け取った方は逆に戸惑ってしまうでしょう。

昔ながらのスタイルで内祝いを送ることは決して間違いではないのですが、その本来の意味を知らない方は驚いてしまいますので、お祝いのお返しとして渡すのが一般的です。

どんな場合に内祝いはするの?

内祝いはどのような時に渡すのか、それについて知っておきましょう。

結婚内祝い

結婚するとさまざまな方からお祝いを頂くでしょう。結婚式に招待したゲストからは、ご祝儀という形でお祝いを頂きますので、式後に渡す引き出物が内祝いに相当します。

もしも、結婚式に招待していない友人や親戚から結婚のお祝いを頂いた時は、頂いた品の半額から3分の1程度の物を用意して、お返しするようにします。

出産内祝い

出産後、親戚や友人たちからお祝いを頂きますが、生後1か月お宮参りの頃を目安に内祝いを渡すようにします。

渡す品物の目安は、結婚内祝いと同様に頂いた物やお金の半額から3分の1程度のものであり、日用品が定番です。

産後は育児で忙しいですし、体も回復途中ですので内祝いの準備にあまり時間がかけられません。産前にある程度準備しておくといいでしょう。

新築内祝い

家を新たに建てると、周囲から新築祝いを頂きます。その場合の内祝いは、頂いた金額に見合った品物をお返しするのではなく、お祝いを頂いた方を新居に招待して、食事を振る舞うのが一般的です。

 

内祝いの最近のトレンド

内祝いの定番といえば、どこの家庭でも使用するタオルなどの日用品が定番でした。定番の品は現代でも根強い人気があるのですが、内祝いの品も時代の流れと共に、変化してきています。最新の内祝い事情についてみていきましょう。

定番のカタログギフト

内祝いの品は、送った方が喜んで使っていただけるものが一番ですが、それを選ぶのは簡単ではありません。

そこで、人気が高まっているのがカタログギフトです。贈り物の値段に合わせてカタログの値段が選べるようになっており、数百種類の商品の中から、自分の好きな商品を選べるのです。

これなら、確実に自分の欲しい物を選んでもらえます。また、カタログギフトは軽くて持ち運びも楽なことから、結婚式の引き出物として定番となっています。

内祝いの贈り物でお悩みの方は、カタログギフトがおすすめです。
こちらの記事では、内祝いでカタログギフトを贈る際のポイントから丁寧に解説しています。
ご参考くださいね。

名入れグッズも人気

出産内祝いでは、誕生した赤ちゃんにちなんだグッズも、内祝いの品として人気があります。

たとえばお茶やお菓子などに、赤ちゃんの名前を入れて贈る、赤ちゃんの出生時の体重と同じ重さのお米を送るといったギフトも人気があります。

 

まとめ

内祝いは頂いた方に対するお返しの意味合いを強く持っています。お祝いを頂いた方には、早めに内祝いを選んで、お返しするのがマナーです。

相手に喜んでもらえるものを選ぶためにも、内祝いを送るときは時間に余裕を持って商品を決められるようにしておきましょう。

 

その他にも、毎年行うお中元やお歳暮についても詳しくご紹介しています。ご興味のある方はこちら!↓

大人がおさえておきたいお中元・お歳暮のマナー